2024/06/21
 本日は静岡西組仏教婦人会連盟総会研修会が富士市の常願寺様で行われ、全体で48名、妙生寺から8名参加しました。  総会前の勤行の調声(ちょうしょう・・・前に座りお勤めをリードする役)と閉会の言葉を、妙生寺の役員さんが担当してくださいました。御講師は神奈川県の照本さおり師で「自信教人信」のお話をお聴聞させていただきました。...
2024/06/14
 本日のおみがき&境内清掃は13名の方がご参加くださいました。...
2024/05/30
 本日は妙生寺仏教婦人会の日帰り旅行で浜松フラワーパークに行ってきました。 初めての方も含め10名の参加でした。園内はたくさんの種類の花が咲いていて、しょうぶやバラが見頃でした。見るところがたくさんあり、予定より1時間多く見学しました。...
2024/04/28
 本日は、築地本願寺の「親鸞聖人御誕生850年・立教開宗800年慶讃法要」団体参拝に、妙生寺から6名が参加しました。  都心は28℃まで気温が上がり、暑かったです。築地本願寺での参拝の後は、築地でお寿司を食べ、その後は豊洲の新施設千客万来に行き、ゴールデンウィークの賑わいを感じることが出来ました。...
2024/04/20
 本日は静岡西組々会・総代世話人会が湖西市の潮見寺様で行われ、妙生寺からは住職と総代さん3名で参加し、全体では21名の参加でした。  今年は4年に一度の役員改選の年で、今年度からは新体制で組の活動が行われます。  研修会の御講師は三重県の大竹章和師で「本願力に遇う」という講題でお取次ぎくださいました。...
2024/03/30
 3/29-3/30に東京の築地本願寺において、東京教区少年連盟一泊子ども会があり、住職がスタッフとして参加しました。子どもとスタッフで合わせて60名くらいの参加でした。  おつとめ練習やお寺さんのお話を聞き、ウォークラリーやボッチャ大会、班対抗ゲームなどをしました。...
2024/03/20
 本日の春季彼岸会は33名の方がお参りくださいました。住職の法話は、往相還相回向について。仏に成ることも、この娑婆世界に還りきたることも、すべて阿弥陀さまが本願力を回し向けてくださるからです。手を合わせようとしない、念仏称えようとしないこの私が、手を合わせお念仏申しているということは、自分の手柄ではなく、阿弥陀さまや、還相の菩薩さまとなった亡き方々が、私に念仏申せよとおはたらきくださっているからと受け止めることが出来るのではないでしょうか。  住職の話の後は、妙生寺顧問の北村欽哉先生から「妙生寺の歴史について 」お話をしていただきました。本堂正面の扁額「不退転」をご寄贈くださった天地総子さんの話、豊臣家の家臣4人で大坂から奈良県吉野町下市の願行寺様に行った話、そこから清水の地に来て、妙生寺を開基したという話などをしていただきました。  北村先生には、平成19年に妙生寺開創400年記念誌「妙生寺略史」を執筆していただき、妙生寺の歴史を知る貴重な資料となっております。
2024/03/12
 本日の境内清掃は9名の方がご参加くださいました。  昨日は雨のため、今日に順延しましたが、今日は快晴でした。  冬場は全く手をつけなかった芝生を短く刈り、その後サッチングをしました。芝生の端は鋏で丁寧にカットしていただき、刈ったところは少し緑の新しい芝が出始めているような様子でした。...
2024/01/26
 今日の妙生寺仏教婦人会総会・新年会は10名の方がご参加くださいました。コロナ禍でしばらくお休みしていたので、数年ぶりの開催でした。  総会の後は、新年会でクイズや輪投げを行い、その後お弁当をいただきました。...
2024/01/01
 あけましておめでとうございます。みなさんはどのようなお気持ちでお参りされますでしょうか。  蓮如上人御一代記聞書に「他宗には親のため、またなにのためなんどとて念仏をつかふなり。聖人(親鸞)の御一流には弥陀をたのむが念仏なり」とあります。...

さらに表示する